こんにちは!ゴルフ大好き人間SAMです。
渋野日向子さんの活躍でゴルフ界は盛り上げっていますね~
今は、とても暑いのでそんな気にはならない方も、秋にかけてはゴルフウィークが続くのではないでしょうか?
但し、ゴルフコンペには何度も参加したことがある方でも、コンペの幹事は何度やってもめんどくさいし大変ですよね~。
しかも、準備万端に用意したつもりでも、当日になって慌てたりすることって結構あるんですよね。ですので、これさえやっておけば、ゴルフコンペの幹事は大丈夫!という流れを書いてみたいと思います。
これによって、きっとそつなく幹事をやるあなたに、周りのみんなの評価もあがるかもです。
さぁ、幹事さん!一緒にゴルフコンペの準備を始めましょう。
ページコンテンツ
ゴルフコンペ幹事はこれで完璧!(事前準備・挨拶・当日の流れまでを詳しく説明」
まずはコンペの企画を立てましょう!とはいっても、何も自分一人ですることはありません。同僚や先輩、前回の幹事さんに相談する、助けてねと声をかけておくだけで気持ちは楽になります。
日程・ゴルフ場を決める
日程やメンバーをどうするか?コンペを企画するところからスタートです。3~5月、9~11月のゴルフトップシーズンは予約も取りにくくなります。特に送別コンペとなると、3月や9月の実施が多いと思います。できれば、ゴルフ場の予約はほとんどが3か月前からとることができますので、3か月くらい前から企画を開始したいですね。
定期開催しているような仲間内のコンペは別として、先ほども書いた送別コンペや会社の接待コンペだったり、祝賀記念コンペだったりする場合は主賓となる人の都合が第一ですから、まずは事前に主賓となる方の予定をお聞きしたうえで早めにコンペの日程を調整しましょう。
次はゴルフ場です。
人気のゴルフ場になれば、インターネットで取り合いになります。
ちょうど3か月前に直接電話で予約を取るという方法もあるので、ゴルフ場を決めたら、一度連絡をして確認するのも手かもしれません。
また、接待ゴルフなどの場合はパブリックゴルフ場など整備の進んでいないゴルフ場は避けたほうが無難です。年配の方が多いなら比較的距離の短そうなコースを、若い人が多いならフェアウェイが広くて思いきりドライバーが飛ばせそうなコースを…なんていう風に参加メンバーによって選ぶゴルフ場を考えてみると良いでしょう。
これも、できれば同僚・先輩に確認することですね。
ただし、なにも材料がないままの相談はやめましょう!
ある程度ゴルフ場を2,3挙げて、この中からどうでしょうか?というのが社会人としての基本ですよね。
参加者の確認をする
日程が決まったら参加予定のメンバーに出欠の確認をします。あまりにも遠方だと参加できない…という人もいると思います。場所が決まっていない場合は開催予定のおおよそのエリアを伝えておきましょう。
ゴルフ場を決める
予算や参加者のゴルフレベル等にもよりますが、おおよそ参加者が決定した時点でゴルフ場の予約をしましょう。
今は案内状よりメールで案内をするほうが多いのではないでしょうか?
ここでも社会人として注意することが一つあります。
当たり前のことですが、
『勤務時間に案内メールはしない』ということ。
仕事とコンペはあくまでも別、勤務時間中にメールが来たら、仕事もしないでコンペ(遊び)のこと考えているのか?必死だな・・・なんて思われるかもしれません。17:30が就業であれば、メール入力の時間も考えて、17:40に案内をするなど、メール送信の時間を考えましょう!
一応、メールの案内例をつけておきます。
●日時:○月○日(○)
スタート:AM○:○○分予定~ OUT○組 IN○組 合計○組 ○○名
●場所:○○CC http://○○○・・・
住所~ 電話番号~
●費用:プレー費○○,○○○円(キャディ付き・昼食別)
*昼食は おおよそ○○○円~○○○○円の中から選択頂きます。
*別途コンペ費(ワンドリンク+軽食他)を頂戴します。
●下記ボタンからご連絡をお願い致します。(もしくは、参加・不参加のご連絡をお願い致します)
返信期日:○月○日(○)迄に、ご連絡頂きます様お願い致します。
期日までに、ご連絡がなく、定員○○名に満たない場合は、別の方にご案内をさせて頂きたいので、
何卒よろしくお願いいたします。
上記を自分なりにアレンジしていただければと思います。
ポイントは、内容は薄くして(ぼやかして)でも、早く案内をしてしまうこと。
出席者が確定しないとコンペ費などは、決めれませんのでその辺はアバウトでも構わないという気持ちで大丈夫です。
予算及び参加費を決める
プレー代はゴルフ場や開催時期、曜日によって大きく異なります。
参加費は3000円位が一般的です。参加費の内訳は賞品代とパーティー代です。多くのゴルフ場では1500~2000円程度のパーティー料理が用意されていますので、それを利用してコンペ表彰式を兼ねたパーティーを開催します。
ここは、場所によりますが、予算を伝えて、この費用でお願いということは伝えましょう。
「コンペ代っていくら位がベストなの?」という質問をよく受けますが、これは本当に解答に困る質問です。
個人的な見解を述べさせていただければ、平日ならプレー代と参加費を合わせて15000円前後、土日なら20000円弱まででしょうか?
コンペで20,000円超えると、『うわっ』て思う人多いと思います。
プロの大会で使用される一流コースでプレーとなるとそうはいきません。
やはり選ぶゴルフ場によって大きく左右されますので参加者のお財布事情を考慮して、参加しやすい金額に設定してあげるというのが幹事さんの腕の見せどころです。
また当日の会費の徴収方法も併せて決めておいた方が無難です。プレー代と参加費を一緒に徴収する方法と、参加費のみ徴収してプレー代は個々に清算してもらう方法があります。
一般的には後者の方法が多いですし、面倒が少なくおススメです。
やること沢山!コンペの準備編 組み合わせを決める
参加メンバーが決まったら組合わせを作成しましょう。
参加者のゴルフレベルや年齢、性別などを考慮して偏りが出来ないようにしなければなりません。特に注意したほうが良いポイントを挙げておきます。
・主賓の方がいる場合はなるべく最初の組にします。
・幹事は最初の組にしたほうがベターです。(プレー後パーティーの準備がありますので早めの組にします)
・女性の最終組はNG(100前後で回る方であれば問題はありませんが、それよりはプレー後パーティーを予定している場合、女性は身支度に時間がかかりますので時間をとらせてあげると喜ばれます)
・初心者はまんべんなく組を割り振りましょう。最終組に2人以上いると、パーティーの時間にも影響しますし、あとの組の方にも迷惑をかけることになりますので・・・
そしてある程度、この組み合わせで考えているということを誰かに相談しましょう。
この人には、言っておかないという人がいらっしゃると思います。
担保を取っておく意味で、案内の前に根回しは重要です。
競技方法を決める
最近のゴルフコンペでは『新ぺリア方式(ダブルぺリア方式)』を採用するのが一般的です。またローカルルールも設定しなければなりません。
グリーンに乗るまでの間どんな状況でもボールを動かしてはいけない「スルーザグリーン ノータッチ」やグリーンに乗るまでの間6インチ以内ならボールを動かしてもいい「スルーザグリーン オール6インチOK」等。またグリーン上ではホールにボールが入るまでプレーする「完全ホールアウト」やワングリップ以内にボールがあればOKパットが認められる「ワングリップOK」など、そのコンペに限ったローカルルールを決めることも大切です。
また、今年からゴルフのルールが大幅に変わりました。これは確実に抑えておく必要がありますよ!
ただそれも、過去にコンペをしてきているのであれば、その流れもあると思います。
それを汲みながらの運営にしましょう。
また、各組にエチケットリーダーとなる人を作ります。エチケットリーダーには初心者のケアやラウンドの進行がスムーズにいくように配慮したり、プレー後のスコアカードの回収や提出などをお願いします。一般的にはゴルフ経験が豊富な方にお願いしますが、年齢の若い方に勉強の意味もかねてお願いするのもありでしょう。
最終案内をする
ここまで決まったら、改めて参加者に最終案内をします。最終案内には下記の事項を記載します。
○○○コンペのご案内
○○○コンペへご参加頂く皆様
標記の件、下記にてご案内をさせて頂きますので宜しくお願いいたします。
●日時:○月○日(○)
スタート:○時○○分予定~ OUT○組 IN○組 合計○○組 ○○名
●場所:○○CC http://○○○・・・
住所~ 電話番号~
●費用:プレー費○○,○○○円(キャディ付き・昼食別)
*昼食は おおよそ○○○円~○○○○円の中から選択頂きます。
*別途コンペ費 ○,○○○円(ワンドリンク+軽食他)を頂戴します。
*プレー費と食事代は、個人精算をお願いいたします。
コンペ費については、幹事より徴収させて頂きます。
●組み合わせ
●ご注意事項
•競技方法(ハンディ方式やローカルルールの説明)
•キャンセルの際の注意点(参加費のみは徴収等)
•幹事の連絡先
コンペ景品を準備する
コンペからパーティー代や雑費を引いた分の残りを景品代に充てましょう。
まずはどんな賞を作るのか考えて、景品の数を出します。
一般的な賞の他にも以下のようなユニークな賞も用意すると、コンペのあとのパーティーは盛り上がります。
•優勝・準優勝・三位
•飛び賞(切りのいい数字やゾロ目数字などの順位の人)
•ニアピン賞
•ドラコン賞
•大波賞(INとOUTのスコアの開きが一番多かった人)
•小波賞(INとOUTのスコアの開きが一番少なかった人)
•水平賞(INとOUTのスコアが同じだった人)
•ノストラダムス賞(自分のスコアをあらかじめ予想してもらいそのスコアに一番近かった人)
•ベストグロス賞(ハンデを考慮せずに一番スコアの良かった人)
•猛打賞(グロスで一番スコアの多かった人)
•当日賞(コンペ開催日と同じ順位の人)
•遠路はるばる来たで賞(ゴルフ場から一番家が遠い人)
•ベストドレッサー賞(当日最もオシャレだった人)
•ブービー賞(最後から2番目の順位の人)
•ブービーメーカー賞(一番スコアの悪かった人)
他にもいろいろな賞がありますが、独自に賞を考えても楽しいですね。
一番偉い方の順位より、すぐ下の順位の方には、『藤吉郎賞』とか『出世狙い賞』というのも、コンペの種類にもよりますが、面白いかもしれません。
景品にはゴルフグッズや食料品、商品券などが一般的です。ユニークな景品を用意してもパーティが盛り上がります。
私が以前に幹事をした時に選んだおすすめのコンペ景品を参考にしてみてください。
なかなかいいものがないという場合には、ゴルフ場に相談してみるのも手です。ゴルフ場には予算を言えば対応いただけるところもありますよ。
その他前日までに用意するもの
当日、幹事さんは自分のゴルフ道具の他にもいろいろなものを持っていかなければなりません。あらかじめ用意して当日慌てないようにしましょう。
・受付用のメンバー表(受付用の案内札やボールペン等も必要です)
・つり銭(参加費を当日回収する場合には用意が必要です)
・封筒(会費を集める時に必要。何枚か持っておくと便利)
・ドラコンやニアピン用のフラッグ
・景品
忘れ物を未然に防ぐためにコンペに必要なものは事前にゴルフ場に送ってしまうのも良いかもしれません。
コンペ当日の流れと幹事の仕事

・スタート時間及びスタートホール、ドラコンホールは何ホール目がいいか?
・景品を送った場合は到着確認
・パーティ会場や料理、費用の確認
・競技方法の確認と集計の依頼
・集合時間の案内をかけてもらう時間(放送してもらう)
ロビー内に受付(机・椅子)を設置し、参加者の到着を待ちます。幹事が受付を行ってしまうと、動けなくなってしまいますので出来れば幹事以外の方にあらかじめ受付担当をお願いしておいた方が良いでしょう。
もし、開催式(朝会)を行うのであれば、挨拶をいただく方が受付に来られた際に、御挨拶をおねがいしますと一声かけておきましょう。
参加者が到着したら…
受付では参加費の徴収、スタート時間の確認を行います。開会式(朝礼)を行う場合は、開会式の場所と時間も併せて伝えましょう。
急な欠席者が出た場合は、すみやかにキャディマスター室に連絡をします。
開会式(朝礼)
-ゴルフ場スタッフから集合場所へ集まるようアナウンスしてもらい 参加者が集まったところで-
「皆様 おはようございます。早朝より、ご集合ありがとうございます。
只今から、○○○ゴルフコンペを開催させて頂きます。
まずは、○○○よりご挨拶をお願い致します。
ここからは一例ですが(コンペの雰囲気にもよりますが、あくまでも一例として)
本日は、降水確率0パーセントで、ほぼ無風、しかもキャディー付という事で、スコアについては、
全く言い訳が出来ませんので、皆様宜しくお願い致します。
それでは、ルールのご説明をさせていただきます。
プレーは6インチでお願い致します。
本日の順位付けのスコアは、ダブルぺリア方式で行います。
ラウンド終了後、私、○○さん、、○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、○○さんは、マスター室にスコアのご提出をいただきますようお願いいたします。
ニアピンは、全てのショートホール
ドラコンは、インの 番、アウトの 番にさせて頂きます。
最終組の、○○さんは、旗の回収をお願い致します。
ラウンド終了後、お風呂に入られてから二階のレストラン奥のコンペルームにお集まり下さい。
何か、ご不明な点などございませんでしたでしょうか?
なければ、さっそくスタートしたいと思います。それでは本日一日、怪我のないよう、楽しいコンペをお楽しみ下さい。
*スタート前に全員写真を撮るのであれば、この時にお願いしましょう!
プレー開始
始球式を行う場合もありますが、その時は主賓の方にお願いします。幹事さんもプレーヤー・・・あとはプレーに集中しましょう!
プレー中は特に気を付けることはありませんので、幹事さんも一参加者ですから、好成績が修められるように頑張りましょう!
プレー終了後
プレーが終わったら、すぐにパーティの準備に取り掛かりましょう。ゆっくりとシャワーを浴びたり、お風呂に入ったりしたいところですが幹事さんは我慢です。パーティ会場へ急いで、パーティの準備に取り掛かってください。
人員に余裕があれば、どなたかにお願いするなどしてマスター室前でスコアカードを受け取りおおよそのパーティ開始時間を伝えるとよいでしょう。
パーティ編
まずは景品の準備です。優勝賞品は目立つように、その他の景品も見栄えよく並べましょう。全ての参加者のプレーが終わったのを確認し、マスター室もしくは受付でスコア集計表を受け取ります。
順位を確認し、大波賞や小波賞、水平賞など独自に設けた賞の該当者をチェックします。全ての参加者がそろったらパーティを開始しましょう。
ワンドリンクの内容は把握し、コンペルームに来られた方の席への誘導と、軽食を都度出してもらうように係員に伝えましょう。
そして、皆様が集まり、ひと段落がつくと、いよいよ幹事の最後の仕事です。
まずは幹事による開会の挨拶から始めましょう。ここでは当日の参加のお礼を中心に参加への感謝の意を伝えます。
挨拶例
『本日はお忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。みなさんスコアのほうは如何でしたでしょうか?今日は幹事の私の日ごろの行いが良かった・・・・わけではないと思いますが、お天気にも恵まれて皆さん無事にホールアウトすることが出来てホッとしております。
至らぬ部分もあり、皆様にはご迷惑をおかけした点もあるかと思いますがこの場を借りてお礼申し上げます。
これより主催者及び来賓の方にご挨拶を頂戴したあと、表彰式を行いたいと思います。宜しくお願い致します。』
次に主催者のあいさつ、主賓のあいさつをお願いし、続いて順位や特別賞の発表及び表彰式を行います。
ニアピン、ドラコンのご紹介の時には、おそらく、もしかしたら自分かも?と持っている方もいるでしょう。
例えば、ニアピンで、1組目でAさん、2組目でBさんが抜き、3組目のCさんが一番ニアピンの場合は、
『○番ホールニアピンは、Aさん・・・・・を抜いた、Bさん・・・・・を抜いたCさんです。』などというと会場は盛り上がるかも?しれません。
又、表彰式では優勝者にひとことスピーチしてもらうことが多いですので、是非お願いしましょう。
次回の日程と幹事をここで決めてしまうのも手ですよね。
ここまでくれば、もう幹事さんの仕事も終了間近です。頃合いを見計らって、解散を促しましょう。特にスタート時間が遅いコンペではゴルフ場さんも早く閉めたがりますのであまりパーティ会場に長居をしないようにしたいものです。
解散後
パーティが終了したら出口で主賓のお見送りをします。全員が帰ったら忘れ物がないか等のチェックをしましょう。ここまで来たら幹事さんのお役目は終了です。お疲れ様でした。
時間に余裕があれば、そのあとゆっくりお風呂に使ってください。
車で帰られる際は、眠たくもなるでしょうから、家に帰るまでは気を抜かず運転ください。
コンペの幹事は本当に気を遣い疲れるものです。プレーの疲れよりも気疲れのほうがドッときます。でも、一度経験しておけばコンペに参加する側になった時に幹事さんに対しての気遣いも出来るようになりますからね。
何事も経験です。とても大変な仕事ですが、終わった後に参加者の方が満足げにお帰りになる様子を見たり、ねぎらいの言葉をかけていただいたりすると何とも言えない達成感を味わうことが出来ます。
幹事に指名されると、よし!とはならないと思いますが、そつなくこなして、やり遂げましょう!
そして幹事をやって気づいたことや、メールや準備物のリスト、順位表などは、次回の幹事さんのために保管しておきましょう!これ大事ですよ!
*あくまでも一例で、社内コンペを想定しております。宜しくお願い致します。