ひまろぐ

暇なときに書いています

宅建・賃管・FP資格

#宅建業法 語呂合わせ⑤「宅建業者の廃業等の届出」

宅建に限らず、暗記だけで資格試験に合格することは難しいかもしれません。しかし、多少こじつけでも語呂合わせを使って覚えていけばそれだけ合格に近づくのも事実です。 トップページはコチラから 語呂合わせメニューを見ることが出来ます 宅建の合格を勝ち…

#宅建業法 語呂合わせ⑧「専任媒介・専属専任媒介に関する規定」

宅建に限らず、暗記だけで資格試験に合格することは難しいかもしれません。しかし、多少こじつけでも語呂合わせを使って覚えていけばそれだけ合格に近づくのも事実です。 トップページはコチラから 語呂合わせメニューを見ることが出来ます 宅建の合格を勝ち…

#宅建業法 語呂合わせ⑦「指定流通機構への登録事項」

宅建に限らず、暗記だけで資格試験に合格することは難しいかもしれません。しかし、多少こじつけでも語呂合わせを使って覚えていけばそれだけ合格に近づくのも事実です。 今回は「指定流通機構への登録事項」となります。 つづきはコチラから 語呂合わせを見…

#宅建業法 語呂合わせ④「変更の登録」

宅建に限らず、暗記だけで資格試験に合格することは難しいかもしれません。しかし、多少こじつけでも語呂合わせを使って覚えていけばそれだけ合格に近づくのも事実です。 トップページはコチラから 語呂合わせメニューを見ることが出来ます 宅建の合格を勝ち…

#宅建業法 語呂合わせ⑥「従業者名簿と帳簿」

宅建に限らず、暗記だけで資格試験に合格することは難しいかもしれません。しかし、多少こじつけでも語呂合わせを使って覚えていけばそれだけ合格に近づくのも事実です。 トップページはコチラから 語呂合わせメニューを見ることが出来ます 宅建の合格を勝ち…

#宅建業法 語呂合わせ①「宅地の定義」

宅建に限らず、暗記だけで資格試験に合格することは難しいかもしれません。 しかし、多少こじつけでも語呂合わせを使って覚えていけばそれだけ合格に近づくのも事実です。 宅建の合格を勝ち取るために、私が使った語呂合わせを追記していきます。 ご活用頂け…

【令和2年度 宅地建物取引士合格】50歳・3回目の挑戦でようやく合格した サラリーマンの勉強方法

私は、令和2年度 宅地建物取引士に、3回目の挑戦でようやく合格しました。 巷には、「たった3ヶ月で合格!」とか、「300時間あれば十分」などという情報がワンサカ溢れています。しかし私は平成29年7月から独学で勉強を初め、 ・1回目:平成30年度 32点で不合格…

特別支給の老齢厚生年金について

行政書士資格と、FP2級の資格勉強に取り組んでいます。 行政書士は今年の受験はあきらめました。 過去記事はこちら↓ 行政書士・・・今年はあきらめた - ひまろぐ (himalog.net) とは言え、今はアガルートの通信講座と、独学でのFP2級を毎日少しずつやっ…

【体験談】ファイナンシャルプランナー3級CBT試験を受けてみた!試験の流れと一発合格のためのおススメ直前勉強法

2024年4月からFP3級の試験がCBT(Computer Based Testing)方式に移行しました。 この記事では、私が実際に受験した体験をもとに、試験の流れや対策法を詳しく解説します。 その前になぜこの記事を書いたのか? 令和6年度の行政書士試験を転勤や仕事の忙し…

私が実践した、50歳から始める賃貸不動産経営管理士の勉強方法について

どんな資格もそうですが、資格取得を目指す方にとって、独学は特にハードルが高いと感じることが多いのではないでしょうか?。 多忙な日々の中で、どのように効率的に学べば良いか悩んでいる方もおられるでしょう。 本記事では、50歳から始める賃貸不動産経…

50歳からの賃貸不動産経営管理士資格取得の挑戦!独学での勉強法と成功の秘訣

賃貸不動産経営管理士の資格取得を目指す方にとって、独学は特にハードルが高いと感じることが多いのではないでしょうか。 多忙な日々の中で、どのように効率的に学べば良いか悩んでいる方もおられるでしょう。 本記事では、概要から独学に適した教材や効果…

賃貸不動産経営管理士の実務講習が×××。受けてみたその感想。

令和4年に賃貸不動産経営管理士の試験に合格しました。 但し、ご存じのようにそれだけでは、免許証はもらえませんし、名刺にも書けません。 今は、行政書士の勉強があり、なかなか受けれない状態でしたが、気分転換の意味も含めてようやく実務講習を受ける…

hello world!自己紹介

暇なときに書くブログということで、ブログのタイトルは『ひまろぐ』としました。 資格(宅建、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP)の事、家族の事、自閉症の息子の事、仕事の事、くだらない事他色んなのテーマで書く雑多ブログです。 hello world!自己紹…

令和4年度(2022年度)宅建の合格点は?蓋を開けてみないとわからない・・・。

今巷では、宅建の合格点について様々な論争が行われていますね。 『投稿』令和3年度(2021年度)宅建の合格点は・・・? どう考えてもやるせない気持ちになる、合格発表となる12月の初旬までは、試験勉強の時とは違う嫌な気持ちに苛まれてしまいます。 私…

『人生で達成する100の事』

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 お正月も終わり、箱根駅伝も終わりで、たるみきった体を徐々に勉強とお仕事モードに変えていかねばなりません。 昨年は、仕事では昇進の為の長期間の研修、約3か月の賃貸不動産経営管理…

令和4年度(2022年度)賃貸動産経営管理士試験の合格点は34点!合格でした!

令和4年度(2022年度) 賃貸不動産経営管理士試験の合格は発表がありました。 結果は、合格ラインぎりぎりの34点で合格です。 試験を受け終わった時のブログで、33点と書きましたが、没問といわれる問32のおかげで、受験者全員が正解となり、34点で合格でし…

令和4年度(2022年度)賃貸不動産経営管理士試験の合格点は・・・?

令和4年(2022年度)の賃貸不動産経営管理士試験が終わって1日が経ちました。 試験を受けられた皆さん大変、本当にお疲れ様でした。 というわけで、いやあ、この試験が終了してからネットや動画でいろんな意見が飛び交ってますなあ。 例えば、、、 ・問3…

TAC賃貸不動産経営管理士 全国公開模試の結果は・・・。

今日は、TACの賃貸不動産経営管理士の模試で、本番さながら、会場で受験をしてきました。 あの、試験が始まるまでの10分ほど。 神経を研ぎ澄まして、いままでやってきたこと(わずかですが・・・)を振り返り、後悔の念を抱きながらの模試、結果はともかく…

令和4年賃貸不動産経営管理士試験 過去問回しと模試の復習で臨みます。

あと2週間に迫ってきました令和4年賃貸不動産経営管理士の試験。昨年は五問免除で37点という事で、試験が終わった時には、なんとなく受かってたのではと思っていましたが、人生そんなに甘くはない・・・ですよね。令和3年度(2021年度)賃貸不動産経営管…

令和4年宅建士試験 残念ながら不合格だった方へ

令和4年度の宅建試験が終わりました。 受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。 もう既に大手の予備校から、模範解答や合格予想点も発表されています。 現時点で自己採点で40点以上取られた方、おめでとうございます。 36点~39点の方、発表日まで…

令和4年度(2022年度)宅建の合格点は・・・?

本日、令和4年(2022年度)の宅建試験が終わりましたね。 大変、大変お疲れ様でした。 まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。 とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているのかが気になると思います。 そう、…

頭をもやもやを整理しようっと。。。

2022年も早5月に入ろうとしている。 令和2年50歳で宅建に合格し、行政書士を目指して勉強中。。。と書きたかったが、全くそれができていない。 とにかく色々な逆風に次ぐ逆風で、1月4日から1日だけ休んだだけで、毎日仕事の日々。 一介のサラリーマンで、こ…

令和3年度(2021年度)賃貸不動産経営管理士の合格点、ライン、難易度は?試験を終えての感想

賃貸不動産経営管理士の試験が終わり2日が経ちました。 令和2年度宅建に合格、次の目標をマン管・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士・行政書士の取得に設定しましたが、実際今年受けた資格は、この賃貸不動産経営管理士資格のみでした。 完全に言い訳…

令和3年度(2021年度)宅建の合格点は・・・?

本日、令和3年(2021年度)の宅建試験が終わりましたね。 大変、大変お疲れ様でした。 まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。 とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているのかが気になると思います。 そう、…

賃貸不動産経営管理士講習で5問免除 講習の内容、テストについて詳しく

本記事は、宅建の内容ではありません。 先週会社を休み、賃貸不動産経営管理士講習を受けてきました。 この講習の修了者は、賃貸不動産経営管理士試験を受験した場合、一定の知識を習得した者の証しとして、出題50問のうち5問が免除されるとの事。 令和2年…

残り2か月!とにかく宅建業法で20点(満点)を目指すべき理由

令和3年度宅建試験まであと約2か月となりました。 思い返せば、昨年の同じ時期は、TACに通いながらも、宅建業法の点数が伸びずにかなり焦っていたことを思い出します。 結局、昨年の10月は、仕事の忙しさもあり、ほとんど勉強ができませんでした。。。。…

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 3)スキマ時間

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。 …

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 2)ながら学習

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。 …

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 1)時間の作り方

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。 …

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。 …