雑記

やったの?やってないの?

雑記
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

自閉症の息子のことです。

現在小学校。高学年です。

今日は、タイトルにもあるようなことで、叱ってしまいました。

息子の事を思えば思うほど、こちらもアツくなって、叱ってしまします。

 

スポンサーリンク


 

そして、「これでよかったんだろうか?」「もうちょっと言い方があったんじゃないか?」と後から反省をしてしまいます。

今までも何回かありました。汚い話になりますが、例えば車の中で次男がおならをします。次男はおならをしたことを黙っています。当然、匂いがしてきますので、家族の中で、犯人探しが始まります。

私:ママ?

ママ:そんなわけないやん。

私:〇〇(次男)か?

次男:(笑いながら)違うよ!

*ここで次男がしたとわかります。後ですぐにおしりの匂いを嗅ぎましたので完全に次男でした。

私:じゃあ〇〇(自閉症の長男)がやったの?

長男:やった!

私:本当にやったの?

長男:やった?

私:やってないよね?

長男:う~ん。わからない~。やってないかもしれない~

私:やったの?やってないの?

長男:やった。う~ん。やっぱりやってないかもしれない~

こんな会話が続きます。

最後には、私も腹が立って、言ってはいけないことを言ってしまいます。

「人を殺してないのに、殺したか?と聞かれて、同じようなことを言ったら、警察に捕まるよ」

息子は、それを聞くと、真面目に受け止めて、「僕、警察に捕まるの?嫌だ~」と泣いてしまいます。

そうなると、更に余計に腹が立って、「〇〇(自閉症の長男)の為に言ってるんだぞ!」とアツくなって、ママにとめられてしまいました・・・

自閉症の長男は、「パパに怒られた~」と言ってなかなか泣き止みません。

そして時間がたつと、私も自分のしてしまった言動に対し、腹が立ち、息子に「ごめん」と謝ります。息子は「いいよ」と言ってくれますが、息子の中で忘れることが出来ない過去となって、残ってしまうでしょう。

これから先、急に思い出して泣いたり、悲しんだりしてしまう。。。そんな経験をさせてしまいました。

こんな時は、どう指導をしたらよいのでしょうか?

これから先、何かの事件に巻き込まれて、「やったのか?」と聞かれて「やった」と言うようなことがあったら・・・。

過去の事件でもそんなことは、山ほど聞きます。

特に、発達障害の人に、このような事例は多くみられるのではないでしょうか?

考えれば考えるほど悩んでしまします。どんな方法が正しいのか?いろいろ調べて又UPしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました