WordPressで記事を書こうと思った時に、ビジュアルエディタが表示されなくなりパニックになった方いらっしゃいますか?
はい、私です。
調べてみると無茶苦茶しょうもない事が原因だったのですが、そんな設定にした覚えはありませんでした。 でも、テーマを変えたり、ちょっとした変更をすると誤ってチェックボックスにチェックをいれたり、消してしまったりのうっかりは良くあること。
備忘録で書いておきたいと思います。
たったこれだけのことでした・・・
新規投稿をしようと思ったら、「ビジュアルエディタがない!」ってことに気づきます。
クリックしたり、画面を上下させても出てきません。
どうやらWordPressのバージョンが5.00以降でビジュアルエディタの仕様が変更されたようです。
ビジュアルエディタの仕様を元に戻すとツールバーが表示されるようになりました。 しかも、記事も書きづらいと思っていましたので、書きやすくなったことで一石二鳥!
それではエディタの仕様変更方法について説明していきます。
まずWordPressのトップページに行きます。
バージョンが5以降の人はトップページに、プラグイン(Classic Editor)へのリンクが表示されていると思うので、クリックしましょう
もし表示されていない場合はプラグインのインストールの画面からClassic Editorを検索することで解決が出来ます。
Classic Editorのインストール画面に移ってインストールを実行、有効化。
有効化が終わるとプラグインの設定画面に移ると「すべてのユーザのデフォルトエディター」を設定できるのでここをクラシックエディタに変更。
でてきました。
これ結構感動でした。
他にも、これ以外にプラグインとの相性が悪いと出なかったりするらしいですが、そうなったら大変です。
バックアップは大切ですね。
でもやはり手強いワードプレス・・・。でも面白い!