ひまろぐ

暇なときに書いています

令和元年度宅建試験回顧 問18

元年度の宅建試験で撃沈し、自分を振り返る意味で、本年度の宅建試験問題を実際に会場で解いた思考回路について分析し、記事に残しておこうと思います。

令和元年度 宅建試験撃沈

【問 18】建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 第一種低層住居専用地域内においては、延べ面積の合計が60㎡であって、居住の用に供する延べ面積が40㎡、クリーニング取次店の用に供する延べ面積が20㎡である兼用住宅は、建築してはならない。
  2. 工業地域内においては、幼保連携型認定こども園を建築することができる。
  3. 都市計画において定められた建蔽率の限度が10分の8とされている地域外で、かつ、防火地域内にある準耐火建築物の建蔽率については、都市計画において定められた建蔽率の数値に10分の1を加えた数値が限度となる。
  4. 地方公共団体は、その敷地が袋路状道路にのみ接する一戸建ての住宅について、条例で、その敷地が接しなければならない道路の幅員に関して必要な制限を付加することができる。
スポンサーリンク

【思考回路と感想】問18 自分の答え3 正解 2

以下、試験当日、私が問題用紙に実際に線を引いた部分に印をつけています。試験当日の思考回路は色で記述。

建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 第一種低層住居専用地域内においては、延べ面積の合計が60㎡であって、居住の用に供する延べ面積が40㎡、クリーニング取次店の用に供する延べ面積が20㎡である兼用住宅は、建築してはならない。わからない。そこまで詳しい知識が頭の中に入っていない。△。
  2. 工業地域内においては、幼保連携型認定こども園を建築することができる。 工業・工業専用は幼稚園がダメだから✖とした。なんやねん幼保連携型認定こども園って?
  3. 都市計画において定められた建蔽率の限度が10分の8とされている地域外で、かつ、防火地域内にある準耐火建築物の建蔽率については、都市計画において定められた建蔽率の数値に10分の1を加えた数値が限度となる。あとから見ると✖なのがわかるが、準耐火を見逃し、これを正解とした。わかるだけに悔しい。
  4. 地方公共団体は、その敷地が袋路状道路にのみ接する一戸建ての住宅について、条例で、その敷地が接しなければならない道路の幅員に関して必要な制限を付加することができる。ハテナ?どこが間違っているかわからず。オレンジ色のところが臭いが後で解説を見直す必要あり。 分析)わからない選択肢もあるが、2が正解となると太刀打ちできないからしょうがないなと。。。勉強ですねここも。

令和元年度宅建試験回顧 問17

令和元年度宅建試験回顧 問19へ