またまた久々の更新です。
新型コロナウィルスの影響で、会社も昨日からGWに入ってしまいました。
単身赴任生活ではありますが、愛する妻と子供のいる実家には帰れませんので、
・糖尿病という持病を持っているので、絶対にコロナにかからない
・宅建の勉強を欠かさずする
・普段できない部屋の断捨離
をしながら過ごそうと思います。
妻は勿論、自閉症の息子(今春中3)と、次男(小4)とは、正月以来会っていません・・・。
ほぼ毎日LINE通話をしていますが、なかなかそれだけではさみしいもので。。。
でもそれは皆一緒。
コロナが全世界から消えてなくなることを祈るばかりです。
予備校のTACも休講となり、WEB講義の受講となりました。復習も兼ね、今までの講義を聞く事と予備校でもらう過去問、そしてウォーク問を解いています。現段階での正解率は8割強で、まだまだウル覚えや知識が定着していないところが山ほどありますね。。。
前回のブログでも少し触れましたが、TACの講義はかなりメリハリがついている印象です。
宅建試験を経験している自身の経験から、「えっ、その論点飛ばしていいの?」とか「いやいやそこ触れないって大丈夫?」と逆に心配になったりする箇所が出てきます。
講師は、「ここは、ふ~んで結構なので飛ばします。」なんてことがザラにありますが、一応内容は確認しつつ、こちらとしても深追いをしないという事に決めて、全面的にTACを信じて取り組んでいます。因みに今は、民法の講義を受けていますが、過去10年間で0~2度の出現の論点は、Cランクということで「無視で結構です」という論点もあったりします。
あまり言えませんが、根抵当権もその一つ。
昨年、宅建講師で有名な吉野先生が、「今年(令和元年)こそ、根抵当権は出てほしい」みたいなことをおっしゃっていて、「令和2年度こそ出るのでは・・・?」と思っちゃったりしますが、実際過去10年間で23年・26年と2回しか出ていないという事もあり、さらっと内容に触れる程度の講義で終わりました。
重要と言われるところをしっかり学習し、過去問を繰り返し解く。とにかく継続で頑張ります。
そして、ひとこと言わしてくれ!マンションのべランダでタバコ吸っているやつ、洗濯物に臭いがつくからやめてくれ!。次臭いがしたら怒鳴りこんだる。