スポンサーリンク
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「変更の登録」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「取引の定義」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
宅建コラム

宅建業法の暗記は語呂合わせで一網打尽

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
スポンサーリンク
宅建コラム

資格試験の引っかけ、ケアレスミスで不合格にならないために気をつけるべき事

令和2年宅建資格に合格しました。50歳という事で、かなり頭も凝り固まっていますので、合格のために勉強にもかなりの時間を費やしてしまいました。そこで今回は、私が経験し感じて思う、資格試験の引っかけ、ミスで不合格にならないために気をつけるべき事...
宅建コラム

ようやく!宅地建物取引士証が届きました!

長かった~というのが感想です。吉村知事ありがとうございます!ここまで本当に長かったですが、念願の取引士証が送られてきました。これで名刺にも肩書として入れることができます。会社でも認められているし、副業もできます。子供の塾でお金もかかるし、可...
宅建コラム

宅地建物取引証の交付申請をしました。

いや~長かったなというのが印象です。令和2年10月合格組です。流れでいうとこんな感じです。hima-log.hatenablog.comhima-log.hatenablog.comhima-log.hatenablog.comhima-l...
宅建コラム

ええ~マジ!宅地建物取引士登録申請の手続きをして分かったこと。

私は50歳、サラリーマンです。令和2年10月宅建試験で合格をしました。そして、今年に入り登録実務講習を受け、修了書をもらいました。あとは、約1週間後にその修了証をもって資格登録を行い、宅建士証を手に入れる予定です。前回のブログで、下記写真の...
宅建概要・データ他

宅建登録実務講習に行ってきました!概要・通信学習・スクーリング・持参して良かったもの・修了試験について・・・

令和2年宅建試験に合格をしました。私は現在50歳、メーカーのサラリーマンです。すぐに取引士証交付が必要という訳ではないですが、名刺に宅地建物取引士と載せるためには資格登録・取引士証がないとダメですもんね。現在は、宅地建物取引士合格者ですから...
宅建コラム

宅地建物取引士資格登録までの流れ

私は50歳、サラリーマンです。令和2年10月宅建試験で合格をしました。そして、今年に入り登録実務講習を受け、修了書をもらいました。あとは、約1週間後にその修了証をもって資格登録を行い、宅建士証を手に入れる予定です。そこで今回は、合格後の資格...
科目勉強法・テキスト他レビュー

私が使用した宅建のテキストについてレビューします。「らくらく宅建塾」について。

宅建に3度目の挑戦。令和2年度宅建試験で合格をしました。今回は、1度目で使用した宅建テキストについてレビューをしたいと思います。2021年版らくらく宅建塾価格:3300円(税込、送料無料)(2021/8/3時点)楽天で購入これは、私が宅建試...
宅建概要・データ他

宅建の概要

宅建とは・・・について説明をします。宅建試験は年齢や学歴、実務経験などが無くても取得を目指せる資格です。宅建の試験で出題される問題は、7〜8割が過去問の焼き直しとも言われ、実際過去問をしっかりやっていれば、法律の知識が全くない方でも合格が可...
宅建コラム

令和2年宅建士試験 残念ながら不合格だった方へ

令和2年度2回の宅建試験が実施されましたね。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。もう既に大手の予備校から、模範解答や合格予想点も発表されています。現時点で自己採点で40点以上取られた方、おめでとうございます。36点~39点の方、来年の2...
宅建コラム

令和2年度宅建資格に合格しました!

もう、ようやく・・・って感じです。50歳、3回目の挑戦で43点(権利11、法令8点、税その他2点、宅建業法17点、5問免除5点)で合格しました。一回目のチャレンジは、7月から初めて32点(合格基準点37点)昨年は、1年を通して勉強し、34点...
宅建コラム

令和2年度 宅建試験の日程が発表に!

前回こんな記事を書きました。そして6月5日、令和2年度の宅建試験の官報公告がありましたね。スケジュールは、既に「予定」として発表されていましたが、今回の官報公告で「確定版」となります。新型コロナウィルスによる影響、他の資格試験の延長措置など...
雑記

2020年度宅建試験日はいつ?延期のデッドラインは?プロ野球開催を受けた勝手な予想

本日のヤフーニュースで飛び込んできたプロ野球の6・19開幕。5月31日を期限とする緊急事態宣言の解除を前提に準備が進められているらしい。既に台湾プロ野球が4月に、韓国が先週開幕、そして大リーグも7月に開幕検討?という事で、日本も何らかの指針...
宅建コラム

GW明けからからまた?在宅勤務・・・。と宅建。

あっという間のGWでした。単身赴任者ですが、家族のもとへは帰らず、ずっと宅建の勉強、YOUTUBEを見るかの生活をしていました。自閉症の長男は、私が家に帰らないことについてさみしがるかなと思っていましたが、「お互いがコロナにかかるかも知れな...
雑記

糖尿病患者のコロナ対策について

今日は、糖尿病・無呼吸症候群の病院と、歯医者に行ってきました。毎回これに付随して書いていますが、治療代が馬鹿にならない・・・・今回もかなり血液検査結果は良かったので、薬の数を減らしてもらうようにお願いをしたが、あと数か月は経過を見ましょうと...
宅建コラム

宅建_債務不履行の解除効果について

GWも半分をきってしまいました。。。宅建資格の勉強は、休み前に作成した計画の半分もできていません。でもそれはある程度分かっていたこと。約半世紀自分自身を見てきたのでそのくらいわかります。。。だた、一日の計画を目一杯やると、次の日に繋がらない...
宅建コラム

GWは、宅建合格に向けて勉強漬け・・・。

またまた久々の更新です。新型コロナウィルスの影響で、会社も昨日からGWに入ってしまいました。単身赴任生活ではありますが、愛する妻と子供のいる実家には帰れませんので、・糖尿病という持病を持っているので、絶対にコロナにかからない・宅建の勉強を欠...
宅建コラム

追記)宅建合格の為、TAC総合本科生SPlusを受講する事にした。

久々の更新です。宅建の勉強のせいで・・・は言い訳にできませんね。今思う事書いておきます。2019年度の宅建試験は不合格。。。それでも、なかなか勉強を始める気にならず、悶々としていて、これではいけないと思い、予備校に通う事にしました。毎週土曜...
スポンサーリンク