最近世間をにぎわせている『忖度』という言葉。
内容的に意味は分かりるのですが、しっかり理解をして備忘録として残しておこうと思います。
スポンサーリンク
忖度の読み方は?
これは、「そんたく」と読みます。
「忖」は音読みで「ソン」。
「度」は「ド・ト・タク」が音読みです。
「仕度(したく)」など、時々使うので「タク」は読めるでしょう。
忖度の意味は?
これは、「他人の心をおしはかる」という意味になります。
「おしはかる」は、 「ある事柄をもとにして見当をつける(推測する)」という意味です。
よって、「他人の心を他の事柄を元に推測する」という意味になります。
では、なぜこの漢字がその意味になるのか?
「忖度」の漢字それぞれの意味と語源を説明します。
「忖」は「はかる」という意味の漢字。字源は「心」と「寸=長さを測る」という漢字の組み合わせ。
「心を測る」という意味になり、他人の気持ちを推測するような意味になります。
「度」は「ものさし、はかる、たび、わたる」という意味の漢字。
字源は「席(むしろ)」と「手で広げる」という漢字の組み合わせ。
席とは藁(わら)などを編んで作った敷物のことです。
その席を広げて長さを測ることを表します。
二つを合わせると、「基準となるもので他人の心をはかる」という意味になります。
心をものさしで測る(調べる)ようなイメージです。
<忖度の使い方>
・彼女の心中を忖度する。
・いちいち忖度して気を配る必要はない。
・首相の判断を忖度した内容の記事です。
ですから森友学園問題で出てくる「忖度」 の意味は、本音を探るような意味になります。
建前ではそう言うけど、本音はこうだ、と忖度する。
他人の気持ちを察するのは難しいので、決め付けはしないように気をつけたいですね!