宅建コラム

令和元年度宅建試験回顧 問40

  1. HOME >
  2. 宅建コラム >

令和元年度宅建試験回顧 問40

元年度の宅建試験で撃沈し、自分を振り返る意味で、本年度の宅建試験問題を実際に会場で解いた思考回路について分析し、記事に残しておこうと思います。

令和元年度宅建試験撃沈…

【問 40】

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 宅地建物取引業者の従業者は、取引の関係者の請求があったときは、従業者証明書を提示しなければならないが、宅地建物取引士は、重要事項の説明をするときは、請求がなくても説明の相手方に対し、宅地建物取引士証を提示しなければならない。

2 宅地建物取引業者は、その業務に関する帳簿を、各取引の終了後5年間、当該宅地建物取引業者が自ら売主となる新築住宅に係るものにあっては10年間、保存しなければならない。

3 宅地建物取引業者が、一団の宅地建物の分譲を案内所を設置して行う場合、その案内所が一時的かつ移動が容易な施設であるときは、当該案内所には、クーリング・オフ制度の適用がある旨等所定の事項を表示した標識を掲げなければならない。

4 宅地建物取引業者が、一団の宅地建物の分譲を案内所を設置して行う場合、その案内所が契約を締結し、又は契約の申込みを受ける場所であるときは、当該案内所には、専任の宅地建物取引士を置かなければならない。

スポンサーリンク


 

【思考回路と感想】

問40 自分の答え3 正解 2

*)試験当日私が問題用紙に実際に線を引いた箇所に赤印、試験当日の思考回路は青色で記述します。

1 宅地建物取引業者の従業者は、取引の関係者の請求があったときは、従業者証明書を提示しなければならないが、宅地建物取引士は、重要事項の説明をするときは、請求がなくても説明の相手方に対し、宅地建物取引士証を提示しなければならない。

このままで間違いは無いので○。

2 宅地建物取引業者は、その業務に関する帳簿を、各取引の終了後5年間、当該宅地建物取引業者が自ら売主となる新築住宅に係るものにあっては10年間、保存しなければならない。

この肢が間違いとのこと。正解にしてしまった。どこか分からず。各取引の終了後が間違い?ようわからん。

3 宅地建物取引業者が、一団の宅地建物の分譲を案内所を設置して行う場合、その案内所が一時的かつ移動が容易な施設であるときは、当該案内所には、クーリング・オフ制度の適用がある旨等所定の事項を表示した標識を掲げなければならない。

あとから考えれば、これが正解やね。肢1,2,4に明らか間違いが無いから、テント張り案内所はクーリングオフできるから標識は不要と強引にこじつけて×にしている。選択肢横は3を?にしている。

4 宅地建物取引業者が、一団の宅地建物の分譲を案内所を設置して行う場合、その案内所が契約を締結し、又は契約の申込みを受ける場所であるときは、当該案内所には、専任の宅地建物取引士を置かなければならない。

このまま、その通り。

感想)肢の2は、よくわからん。見直し必要。でもちょっと意地悪な問題やな。

【追記】解説書には書き回答が掲載。なるほどね~。試験当日では判断できへんわ~。

業務に関する帳簿を各事業年度の末日をもって閉鎖するものとし、「閉鎖後」5年間(当該宅地建物取引業者が自ら売主となる新築住宅に係るものにあっては、10年間)当該帳簿を保存しなければならない。保存期間の起算点は、「各取引の終了後」ではなく、帳簿の「閉鎖後」である。

 

-宅建コラム
-, , , , , , , ,

© 2023 ひまろぐ Powered by AFFINGER5