宅建コラム

スポンサーリンク
宅建コラム

『人生で達成する100の事』

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。お正月も終わり、箱根駅伝も終わりで、たるみきった体を徐々に勉強とお仕事モードに変えていかねばなりません。昨年は、仕事では昇進の為の長期間の研修、約3か月の賃貸不動産経営管理士勉...
宅建コラム

令和4年度(2022年度)賃貸動産経営管理士試験の合格点は34点!合格でした!

令和4年度(2022年度)賃貸不動産経営管理士試験の合格は発表がありました。結果は、合格ラインぎりぎりの34点で合格です。試験を受け終わった時のブログで、33点と書きましたが、没問といわれる問32のおかげで、受験者全員が正解となり、34点で...
宅建コラム

令和5年行政書士試験はLECと共に

こんばんは。賃貸不動産経営管理士試験が終わり、はや2週間が過ぎました。毎日の仕事は忙しいんですが、会社が終わった後、そして土日は完全に抜け殻となっています。まったく何も手につかない状態です。賃貸不動産経営管理士試験は自己採点で33点、問32...
スポンサーリンク
宅建コラム

令和4年度(2022年度)賃貸不動産経営管理士試験の合格点は・・・?

令和4年(2022年度)の賃貸不動産経営管理士試験が終わって1日が経ちました。試験を受けられた皆さん大変、本当にお疲れ様でした。というわけで、いやあ、この試験が終了してからネットや動画でいろんな意見が飛び交ってますなあ。例えば、、、・問32...
宅建コラム

TAC賃貸不動産経営管理士 全国公開模試の結果は・・・。

今日は、TACの賃貸不動産経営管理士の模試でした。本番さながら、会場で受験をしてきました。あの、試験が始まるまでの10分ほど。神経を研ぎ澄まして、いままでやってきたこと『わずかですが・・・』を振り返り、公開の念を抱きながらの模試、結果はとも...
宅建コラム

令和4年宅建士試験 残念ながら不合格だった方へ

令和4年度の宅建試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。もう既に大手の予備校から、模範解答や合格予想点も発表されています。現時点で自己採点で40点以上取られた方、おめでとうございます。36点~39点の方、発表日までは、な...
宅建コラム

令和4年度(2022年度)宅建の合格点は・・・?

本日、令和4年(2022年度)の宅建試験が終わりましたね。大変、大変お疲れ様でした。まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているのかが気になると思います。そう、合...
HOME

令和3年度(2021年度)賃貸不動産経営管理士の合格点、ライン、難易度は?試験を終えての感想

賃貸不動産経営管理士の試験が終わり2日が経ちました。令和2年度宅建に合格、次の目標をマン管・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士・行政書士の取得に設定しましたが、実際今年受けた資格は、この賃貸不動産経営管理士資格のみでした。完全に言い訳です...
宅建コラム

令和3年度(2021年度)宅建の合格点は・・・?

本日、令和3年(2021年度)の宅建試験が終わりましたね。大変、大変お疲れ様でした。まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているのかが気になると思います。そう、合...
宅建コラム

賃貸不動産経営管理士講習で5問免除 講習の内容、テストについて詳しく

本記事は、宅建の内容ではありません。先週会社を休み、賃貸不動産経営管理士講習を受けてきました。この講習の修了者は、賃貸不動産経営管理士試験を受験した場合、一定の知識を習得した者の証しとして、出題50問のうち5問が免除されるとの事。令和2年に...
宅建コラム

残り2か月!とにかく宅建業法で20点(満点)を目指すべき理由

令和3年度宅建試験まであと約2か月となりました。思い返せば、昨年の同じ時期は、TACに通いながらも、宅建業法の点数が伸びずにかなり焦っていたことを思い出します。結局、昨年の10月は、仕事の忙しさもあり、ほとんど勉強ができませんでした。。。。...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 3)スキマ時間

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 2)ながら学習

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 1)時間の作り方

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「取引の定義/みなし業者」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「変更の登録」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「取引の定義」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
宅建コラム

宅建業法の暗記は語呂合わせで一網打尽

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。且つ、正確な知...
宅建コラム

資格試験の引っかけ、ケアレスミスで不合格にならないために気をつけるべき事

令和2年宅建資格に合格しました。50歳という事で、かなり頭も凝り固まっていますので、合格のために勉強にもかなりの時間を費やしてしまいました。そこで今回は、私が経験し感じて思う、資格試験の引っかけ、ミスで不合格にならないために気をつけるべき事...
スポンサーリンク