スポンサーリンク
行政書士資格

【初学者必見】独学で行政書士試験に合格するための学習時間は?

スポンサーリンク
行政書士資格
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
今回は、『独学で行政書士試験に合格するための学習時間は?』のテーマで書いてみたい。
まず、初学者が独学で行政書士試験に合格するために必要な総学習時間は、800~1,000時間以上と言われている。
過去10年間の合格率をみると、6%台~15%台の合格率で推移しており、平均すると10%台となります。

そもそも行政書士試験は絶対評価による試験であり、上位何名を合格とする相対評価による試験ではありませんが、仮に相対評価で考えた場合、行政書士試験予備校に通う者や法科大学院生なども含まれた1クラス(40人)の中で上位4位以内の成績でなければ合格できないということになる。これは逆に言うと毎年9割以上の受験者が学習方法が間違っていたり、令和5年の私のような『学習時間不足』などで不合格になっている人がいるという事である。

そして、この計800~1,000時間以上というのは、期間でいえば平均1日3時間の学習時間で、学習できない日も考慮すればほぼ1年近くかかる計算となります。

期間が短ければ当然のこと、1日平均の学習時間を増やさなければ、この800~1,000時間という学習時間を確保する事はできない。特に独学初学者は、1年で合格しようと思うのであれば、厳しい現実から目を背けることなく、強い意識を持って学習に取り組む必要があります。

特に私もそうであるが、仕事をしている社会人の方は、1日3時間以上の学習時間を確保することは容易いことではありませんが、通勤、休憩、さらにはお風呂に入ってる時などのちょっとしたスキマ時間を有効利用し、学習計画を立てる必要がある。

因みに私は、昨年初学者で予備校に通い(通っただけ)、感覚的にではあるが、それでも800時間以上は勉強したと思う。だがやはり、覚える量が宅建や賃管試験の比ではなく、1年では到底無理だなと感じた。

先ほども書いたが、9割以上の大半の人は不合格であるという事実が物語っているように、合格するには一般に推奨されている以上の努力をする必要があるというのは至って自然な理屈であり、理解力や記憶力が特別優れているなどでもない限り「800時間以上」は合格するのに必要といえる最低限の学習時間であり、法律系の大学にでも通っていないと、それ以上の勉強量をこなさないと合格は難しいだろう。

よくネット等で目にする「初学者が半年(3か月というのもある)で合格した」「肢別過去問集1冊で合格した」「他法律試験を目指していてほとんど勉強しないで合格した」などという話は本当であれ至極稀なケースであると思う。

今から令和6年度の試験に合格する為には、やはり最低でも、1日の学習時間としては最低でも3時間以上の学習時間を確保しないと難しいだろう。
言わずもがな、これは平日の学習時間であり、休日はそれ以上の時間を確保することが必要だろう。
しかも、すべての範囲を1回だけやっただけではもちろん受かることは全体に無理だ。
私の様に年を取ると、前日にやった範囲とて、見事すっかりと忘れてしまうのだから、最低でも相当の範囲の学習を3回くらいは回して(インプット)、その折に触れて、過去問を解いて(アウトプット)いくという事が本当に大事になってくる。

そしてやはり、仕事をしながら、1年間行政書士の学習を継続するという事がいかに難しいかという事だ。

エラそうに書いているが、それが昨年私が出来なかった。そして令和5年の試験は不合格が決定しています。

※まだ発表は1月末であるが、自己採点で50点以上足りない状態。

と言いながらもう次の試験までは1年を切ってしまった。

今アガルートの通信教育を受講していますが、すでに昨年ロケットスタートをして、令和6年の試験に向けて学習を進めている同志がいることも事実。

気持ちで負けないよう、断固たる決意でこの資格に臨む必要がある。

『あきらめたらそこで試合終了ですよ』という名言もあります。

最後の最後まであがいて合格を勝ち取るべく共に頑張っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました