ひまろぐ

暇なときに書いています

特別支給の老齢厚生年金について

行政書士資格と、FP2級の資格勉強に取り組んでいます。
行政書士は今年の受験はあきらめました。
過去記事はこちら↓
とは言え、今はアガルートの通信講座と、独学でのFP2級を毎日少しずつやっています。
FP3級は、4日で取得することができましたが、FP2級は来年の受験に向けてじっくりと組んでいるところです。
そんな中ではありますが、行政書士も勿論そうなのですが、FPの2級も難しいですね?
そもそも一般常識が無い私にとって、非常に勉強になっているなと感じます。
今回は、その中でも「はあ?」となった単語について備忘録として書き留めておこうと思います。
特別支給の老齢厚生年金です。
以下、日本年金機構HPより

昭和60年の法律改正により、厚生年金保険の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。受給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げるために設けられたのが「特別支給の老齢厚生年金」の制度です。


「特別支給の老齢厚生年金」を受け取るためには以下の要件を満たしている必要があります。

  • 男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと。
  • 女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと。
  • 老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること。
  • 厚生年金保険等に1年以上加入していたこと。
  • 生年月日に応じた受給開始年齢に達していること。

なお、在職中の方は報酬によって年金額が支給停止となる場合があります。詳しくは「在職老齢年金の計算方法」をご覧ください。

 

 

特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢

「特別支給の老齢厚生年金」には、「報酬比例部分」と「定額部分」があります。
生年月日と性別に応じて、それぞれ受給開始年齢が異なります。

受給開始年齢の特例

昭和16年(女性は昭和21年)4月2日以後に生まれた方でも、次のいずれかに該当する場合は、特例として、報酬比例部分の受給開始年齢から報酬比例部分と定額部分を合わせた「特別支給の老齢厚生年金」が受給できます。

  1. 厚生年金保険の被保険者期間が44年以上の方(被保険者資格を喪失(退職)しているときに限る。)
  2. 障害の状態(障害厚生年金の1級から3級に該当する障害の程度)にあることを申し出た方(被保険者資格を喪失(退職)しているときに限る。)(注1)
  3. 厚生年金保険の被保険者期間のうち、坑内員または船員であった期間が15年以上ある方(注2)

(注1)申出月の翌月分から特例受給開始となります。ただし、障害年金を受給中の方については報酬比例部分の受給開始年齢にさかのぼって特例受給開始となります。


(注2)昭和21年4月1日以前に生まれた方は55歳から受給できますが、それ以後に生まれた方については受給開始年齢が段階的に引き上げられます。

 

死んだ母ちゃんも対象だったが、ちゃんと受給できたのかなあ?

もっと早く勉強していれば、「こうやで!」って言ってあげれたのにな?

父ちゃんは既に受給済のはずだが、報酬によって年金額が支給停止という事なので対象外かも・・・。

 

今度聞いてみようっと!

こうやって我が事として学んでおくと、忘れにくいのは確か。

ただこれだけでは、以下の問題は解けない。

 

問題 ※2016年9月試験 問4 肢3

特別支給の老齢厚生年金の受給者が厚生年金保険の被保険者である場合、その者の総報酬月額相当額と基本月額との合計が50万(2024年度価額)を超えるときは、年金の全部または一部が支給停止となる

 

正解 〇

 

難しいな・・・。

行政書士・・・今年はあきらめた

タイトルにあるように、今年は行政書士試験を受けるのをあきらめます。

昨年からアガルートの通信講座も開始しましたが、今年の4月に広島から名古屋への転勤、全く新しい部署での勤務により、戸惑い含め仕事時間が増えたことが原因で、その間全く勉強をしなかった(できなかった)為です。

あたらしい部署というのは、100名を超える女性の職場でマネジメントが主な仕事です。 扱う仕事の内容が今までとは全く違う為、戸惑いは多いです。

個人面談をすると、いきなり泣く人、辞めるという人、会社の不満を言う人、人の悪口を言う人、主張する人、聞いてないことに話が発展する人等、まあ色んな女性がいるものだとこの年になって改めて感じてしまいます。

嫁は「とにかく女の子は話を聞いてもらいたいねん」と言うけれど、いちいち聞いて対処していたら、こっちが潰れてしまいます。 早く自分のすぐ下の部下の何人かと信頼関係を作って、その部下に任せていくようにしないとなと思います。

ただ、ようやくこの3カ月で仕事の全体像は把握でき、問題点も見つかり整理もでき、ペースがつかめてきましたのでとにかく現状の業績の悪さを打開する為に、今までとは違う新しい取り組みを加速していかねばと思う今日この頃です。

そして、仕事以外では、単身生活でもあるので、自分の時間を確保し、来年の受験に向け、ゆっくり行政書士試験の勉強を開始しようと思います。

広島も良い都市と思ってましたが、名古屋とはなにかと規模が違って住みやすいなと思います。 実家の大阪からも近いし、家族も既に2回遊びに来ました。

美味しい食べ物もいっぱいあるので、その辺もこのブログで紹介していけたらなと思います。 久しぶりの投稿で、近況でした。

【初学者必見】独学で行政書士試験に合格するための学習時間は?

今回は、『独学で行政書士試験に合格するための学習時間は?』のテーマで書いてみたい。
まず、初学者が独学で行政書士試験に合格するために必要な総学習時間は、800~1,000時間以上と言われている。
過去10年間の合格率をみると、6%台~15%台の合格率で推移しており、平均すると10%台となります。 そもそも行政書士試験は絶対評価による試験であり、上位何名を合格とする相対評価による試験ではありませんが、仮に相対評価で考えた場合、行政書士試験予備校に通う者や法科大学院生なども含まれた1クラス(40人)の中で上位4位以内の成績でなければ合格できないということになる。これは逆に言うと毎年9割以上の受験者が学習方法が間違っていたり、令和5年の私のような『学習時間不足』などで不合格になっている人がいるという事である。 そして、この計800~1,000時間以上というのは、期間でいえば平均1日3時間の学習時間で、学習できない日も考慮すればほぼ1年近くかかる計算となります。 期間が短ければ当然のこと、1日平均の学習時間を増やさなければ、この800~1,000時間という学習時間を確保する事はできない。特に独学初学者は、1年で合格しようと思うのであれば、厳しい現実から目を背けることなく、強い意識を持って学習に取り組む必要があります。 特に私もそうであるが、仕事をしている社会人の方は、1日3時間以上の学習時間を確保することは容易いことではありませんが、通勤、休憩、さらにはお風呂に入ってる時などのちょっとしたスキマ時間を有効利用し、学習計画を立てる必要がある。 因みに私は、昨年初学者で予備校に通い(通っただけ)、感覚的にではあるが、それでも800時間以上は勉強したと思う。だがやはり、覚える量が宅建や賃管試験の比ではなく、1年では到底無理だなと感じた。
先ほども書いたが、9割以上の大半の人は不合格であるという事実が物語っているように、合格するには一般に推奨されている以上の努力をする必要があるというのは至って自然な理屈であり、理解力や記憶力が特別優れているなどでもない限り「800時間以上」は合格するのに必要といえる最低限の学習時間であり、法律系の大学にでも通っていないと、それ以上の勉強量をこなさないと合格は難しいだろう。 よくネット等で目にする「初学者が半年(3か月というのもある)で合格した」「肢別過去問集1冊で合格した」「他法律試験を目指していてほとんど勉強しないで合格した」などという話は本当であれ至極稀なケースであると思う。
今から令和6年度の試験に合格する為には、やはり最低でも、1日の学習時間としては最低でも3時間以上の学習時間を確保しないと難しいだろう。
言わずもがな、これは平日の学習時間であり、休日はそれ以上の時間を確保することが必要だろう。
しかも、すべての範囲を1回だけやっただけではもちろん受かることは全体に無理だ。
私の様に年を取ると、前日にやった範囲とて、見事すっかりと忘れてしまうのだから、最低でも相当の範囲の学習を3回くらいは回して(インプット)、その折に触れて、過去問を解いて(アウトプット)いくという事が本当に大事になってくる。

そしてやはり、仕事をしながら、1年間行政書士の学習を継続するという事がいかに難しいかという事だ。

エラそうに書いているが、それが昨年私が出来なかった。そして令和5年の試験は不合格が決定しています。

※まだ発表は1月末であるが、自己採点で50点以上足りない状態。

と言いながらもう次の試験までは1年を切ってしまった。 今アガルートの通信教育を受講していますが、すでに昨年ロケットスタートをして、令和6年の試験に向けて学習を進めている同志がいることも事実。 気持ちで負けないよう、断固たる決意でこの資格に臨む必要がある。 『あきらめたらそこで試合終了ですよ』という名言もあります。 最後の最後まであがいて合格を勝ち取るべく共に頑張っていきましょう!

試験まで残り212日!行政書士資格勉強日記 死ぬほど勉強しておいてよかった

タイトル後半を見て、「あっ、踊る大捜査線THE MOVIEの室井(東北大卒)と新城(東大卒)の会話だな」と思われた方、かなりマニアですね。。。

踊る大捜査線には、数々の名セリフがありますが、この会話シーンが頭をよぎることがあります。

新城は、副総監誘拐事件特別捜査本部の現地本部長を務めていて、警視庁本部に設置された指揮本部にいる池神警察庁刑事局長に本部長を室井と交代するよう命じられた為「(東京大学卒の)自分にはこれ以上の「点数稼ぎ」は必要ないが(東北大学卒業の)あなたには必要でしょう」と室井に語り、本部長の交代を要請する。

 

新城
新城
池神局長が私に現地本部の本部長を降りろと。

 

 

 

 

 

室井
室井
どういうことだ?

 

 

新城
新城
隠してもしょうがない。ここのトップにいてミスがあったら人生おしまいだと。私はこれ以上点数取らなくても上にいきます。長官が東大閥ですから。東北大でしたね?室井さんは。
室井
室井
そうだが。
新城
新城
 
この辺で手柄立てといた方がいいんじゃないですか?
室井
室井
何が言いたい?

 

新城
新城
僕が言ってるんじゃありません。局長が言ってるんです。
室井
室井
私に現地本部長になれと?
新城
新城
あなたのこれからのことを考えるとそうした方がいいんじゃないかな?
新城
新城
入試で遊ばず、死ぬほど勉強しておいて良かった。

 

この後、室井さんはあまりにも腹が立って、持っていたコーヒーカップを握りつぶすというシーンです。

上の二人の画像にいいものがなく、会話の邪魔をしてますが、ドラマではもっとシリアスで、東大卒の新城の勝ち誇った顔が印象的です。

ドラマでは室井さんファンの私ですが、人生においては新城の言う通り。

 

行政書士に合格して言いたいな。

『死ぬほど勉強しましたから。』

 

3か月で合格しましたなんてのがありますが、そんなの絶対にない。

と思います。

人生その時その時で、ベストな選択をして、色んな経験を踏んで、今この年になって行政書士の資格取得の勉強をしていますが、遠回りが一番の近道と思って、今できることを一生懸命やるだけだと思ってます。

 

今日入れて残り212日。

頑張りましょう!

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

TAC行政書士模試の悲劇 結果は・・・?

いや~タイトルで書きましたが、悲劇ってもんじゃないですね。 もうがっかりやわ~。

LEC模試でも取らない点数を取ってしまいました。 とは言え、そんなに変わらんけど・・・。

第1回TAC行政書士模試の結果は、

自己採点124点(記述の採点含まず)。

記述は、法定地上権と免責的債務引受は書けたけど、どうだろ?合計で30点くらいか・・・。 知らんけど・・・。

行政法は10問/19問じゃあ話にならないですね。 ウル覚えが多すぎます。。。

基礎法学・憲法:4/7 民法:6/9 商法:1/5 多肢選択:7/12 一般知識:6/14

一般知識あぶなっ 商法:飛ばしてオール4で1問ゲット・・・。

記述抜きで170点は必要とすると ▲46点

行政法で+6 24点 民法で+1 4点 多肢選択で+2 4点 一般知識で+4 16点 は必要かあ・・。

商法はもう捨てるので、 今からは勉強の割合は、行政法8割、民法1割、一般知識1割で頑張ってみます。

圧倒的に時間がない中で、あがいてみようと思います。

今更やけど、効率いい勉強ってないかな?

YouTube、肢別、ウォーク問、模試復習 色々手を付けてしまってる自分がいます。 あかんのはわかっているのですが・・・。

試験まであと63日。今年は無理です。行政書士・・・。

とうとう今年は白旗です。

試験は受けますが、今年は無理ですね。行政書士試験の合格。。

1年目で合格を夢見てここまでやってきましたが、何せ勉強量が足りません。

模試も受けましたが、120点そこらでは受かりませんよね。

一般知識は2問間違いとよかったのですが、憲法行政法会社法がまるでダメ。予備校で一通り学習したはずなのに、基本事項が抑えられていないと痛感。

肢別、ウォーク問も中途半端になっているので、全くのやり直しだな。

民法宅建で培った知識が何とか支えている感じかな。スーパー過去問のおかげかも。

今後は、あと、6回の模試と、本番の試験も受けますが、合格点である180点はまだまだ先の目標です。

今年受ける気でやらなければ、来年も受からないと仰る方もいると思いますが、何せ仕事も忙しく、8月も徹夜が2日ありましたし、50歳を過ぎて体力の回復も遅く、なかなか机に向かうことが出来ない日々が続きました。

今後は、模試と本番を受けつつ、しっかり復習をしながら、別でイチからLECの教材で基本事項を覚え直します。

何せ、宅建の時も感じましたが、自分は人よりも覚えるのに特に時間がかかるんだと思います。繰り返し繰り返し時間をかけて勉強しないと頭にも入っていかないようです。

宅建も実質3年、賃貸不動産経営管理士も合格を勝ち取るのに、2年かかりました。

大学受験も2浪。

仕事で、覚えが悪いな、記憶力が落ちたなど感じることはほとんどないのですが、これもずっとやり続けている仕事という事もあるのかな。

600時間で合格なんてありえません。

倍の1,200時間でもしんどいな。

令和5年の試験まであと63日ですが、見据えるのはその先の令和6年。

左記は長いですが、地道に一歩一歩駆け上がっていきたいと思います。

あと、そろそろ賃貸不動産経営管理士の実務講習のテストをやらないと。。。

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

試験まで残り189日!行政書士資格勉強日記 令和5年試験の予定についてのお知らせ

とにかく、覚える量が宅建の比ではなく、巷では行政書士合格に必要な勉強時間が600~1,000時間と言われれていますが、「絶対にそんなことはない!」と言い切れる絶対の自信が私にはあります(笑)

 

因みにGWは、帰省し3日間家族サービスをして、残りはすべて勉強。

自習室に籠る生活でしたが、その間に勉強したこと、すっかり右から左な気分です😱

 

復習で取り組んだ、一番最初に勉強した憲法なんかは、「これ初見やんな。。。」と思えるほど、すっからかんに忘れててます。

 

ほんと50代の記憶力 恐ろしいですよ。

底の抜けたコップのようです😱

底から抜ける水の量より多く知識を詰め込んでいかないと、どんどん忘れていく感じです。

 

おそらくこんな調子で、もっと勉強やっときゃなああ と思いつつ試験当日を迎えるんだろうなあ と思ってしまいます。

 

でも毎日これらどうでもいいことを考えながら、

だめだ、いやいや頑張ろう!、とは言っても覚えられん、いやいやそんなんじゃ駄目だろう。。。

など 頭の中が駆け巡った状態がずっと続いています。

 

まあでも、自分が選んだ道。

目標を叶えるまでは、やり続けよう 最後は結局、ここに行きつくんですけどね😓

 

前置きが長くなりましたが、タイトルにも書かせていただきましたが、行政書士の試験研究センターのホームページに、令和5年(2023年)度の行政書士試験の予定についてお知らせがありました。

試験の概要なんて言う、行政書士試験とは から始まる案内で、フムフムと読み込んでしまいましたが、改めて今年のチャレンジを実感してしまいます。

 

予備校の先生も、来年、再来年に合格しようと思っている人は、絶対にこの先合格できない、今年合格を必ずするという思いで勉強せよと仰っています。

 

色々頭の中では、考えてしまいますが、資格の為の勉強は、のこり189日で終えると心に決めて、頑張ります。

 

詳細は、試験センターのHPで確認をお願いしますね。

 

行政書士試験とは

行政書士試験は、行政書士法に基づき、総務大臣が定めるところにより、行政書士の業務に関し必要な知識及び能力について、毎年1回以上行うこととされ、行政書士試験の施行に関する事務は都道府県知事が行う自治事務(第3条)ですが、都道府県知事は、総務大臣の指定する「指定試験機関」に、行政書士試験の施行に関する事務を委任(第4条)して行わせています。

行政書士は、行政書士法第2条各号で定める者とされていますが、行政書士法第2条第1号の「行政書士試験」に合格することが早道です。

試験は、行政書士法第4条の規定に基づき、平成12年度から一般財団法人行政書士試験研究センター総務大臣から指定試験機関として指定を受け、各都道府県知事の委任のもとに実施しています。

行政書士とは

行政書士は、行政書士法第1条の2、第1条の3の規定に基づき、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とするものです。

行政書士の具体的な業務としては、官公庁への許認可に関する書類提出や契約書、交通事故調査報告書等、権利義務又は事実証明に関する書類作成業務などを行っています。

受験資格

年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。

試験日及び時間

毎年1回、11月の第2日曜日  午後1時から午後4時まで

試験科目と内容等

行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)

憲法行政法行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。

行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)

政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

試験の方法

試験は筆記試験によって行います。出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。

試験場所

毎年7月の第2週に公示します。現在のお住まい、住民票記載住所に関係なく、全国の試験場で受験できます。

受験手数料

10,400円(令和4年度改定) 一旦払い込まれた受験手数料は、地震や台風等により、試験を実施しなかった場合などを除き、返還しません。

 

出典:行政書士試験研究センター

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

試験まで残り212日!行政書士資格勉強日記 死ぬほど勉強しておいてよかった

タイトル後半を見て、「あっ、踊る大捜査線THE MOVIEの室井(東北大卒)と新城(東大卒)の会話だな」と思われた方、かなりマニアですね。。。

踊る大捜査線には、数々の名セリフがありますが、この会話シーンが頭をよぎることがあります。

新城は、副総監誘拐事件特別捜査本部の現地本部長を務めていて、警視庁本部に設置された指揮本部にいる池神警察庁刑事局長に本部長を室井と交代するよう命じられた為「(東京大学卒の)自分にはこれ以上の「点数稼ぎ」は必要ないが(東北大学卒業の)あなたには必要でしょう」と室井に語り、本部長の交代を要請する。

 

新城
新城
池神局長が私に現地本部の本部長を降りろと。

 

 

 

 

室井
室井
どういうことだ?

 

 

新城
新城
隠してもしょうがない。ここのトップにいてミスがあったら人生おしまいだと。私はこれ以上点数取らなくても上にいきます。長官が東大閥ですから。東北大でしたね?室井さんは。
室井
室井
そうだが。
新城
新城
この辺で手柄立てといた方がいいんじゃないですか?
室井
室井
何が言いたい?

 

新城
新城
僕が言ってるんじゃありません。局長が言ってるんです。
室井
室井
私に現地本部長になれと?
新城
新城
あなたのこれからのことを考えるとそうした方がいいんじゃないかな?
新城
新城
入試で遊ばず、死ぬほど勉強しておいて良かった。

 

この後、室井さんはあまりにも腹が立って、持っていたコーヒーカップを握りつぶすというシーンです。

上の二人の画像にいいものがなく、会話の邪魔をしてますが、ドラマではもっとシリアスで、東大卒の新城の勝ち誇った顔が印象的です。

ドラマでは室井さんファンの私ですが、人生においては新城の言う通り。

 

行政書士に合格して言いたいな。

『死ぬほど勉強しましたから。』

 

3か月で合格しましたなんてのがありますが、そんなの絶対にない。

と思います。

人生その時その時で、ベストな選択をして、色んな経験を踏んで、今この年になって行政書士の資格取得の勉強をしていますが、遠回りが一番の近道と思って、今できることを一生懸命やるだけだと思ってます。

 

今日入れて残り212日。

頑張りましょう!

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

試験まで残り217日!行政書士資格勉強日記_行政法

行政法の答練が終了。

結果は、6割72点(120点満点)

あかん あかん

記憶のウル覚えが過ぎる。。。

これらの問題は、次に来たら絶対間違えないようにすることと、もう一度最初からテキストをやり直しですね。

GWは、家族旅行以外の6日間は、今まで習った憲法民法総則・行政法総論の復習をすることが目標。

予習までは回らないな・・・。

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

試験まで残り218日!行政書士資格勉強日記

今日の勉強終了。

行政手続きの聴聞も覚える事だらけ。。。

横溝先生すごいな

内容から、過去問までよくあれだけポンポン覚えていて、上手にしゃべれるのかほんと不思議でしょうがない。

 

繰り返し繰り返しというけど、勉強時間の確保に加えて、集中力も研ぎ済まし、スピードも必要で、体と頭の疲れが半端ない。

 

明日は行政法単元の答練です。

朝のうちに、同時に進めている肢別過去問を一通り回して答練に臨もうと思います。

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

試験まで残り222日!行政書士資格勉強日記

朝2時間、夜2時間半の勉強にプラスして、4月からは、毎日の楽しみであった同僚との昼食も断り、その時間で過去問を最低30問以上解くようにしています。

ですが、

初学者にとって、特に行政法は何かとしんどいですね。

メイン科目だけあって、言葉の意味を正確にとらえる事のしんどさを感じてますし、なにせ覚えることが多すぎます。

その覚えることがなかなか頭に入ってこないから余計につらい。

判例の多さやその内容、結論をおさえる量も半端ない・・・。

正直、頭は超パニックです。

みんなそうなんだろうか?

こんなことで本当に試験に合格するのかな?

最近、なんか頭もすっきりしない感じなんですよね。

仕事もやる事が多くて、毎日問題は発生するし。。。

 

あかんあかん 愚痴になってる

勉強しよ

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

試験まで残り225日!行政書士資格勉強日記

昨年末から、行政書士の予備校に通っています。

また、それ以外では、自宅から3分の所にある24時間の自習室を借り、日夜勉強に励んでおります。

過去、令和2年に宅建、令和4年に賃貸不動産経営管理士に合格して、行政書士合格に向けた勉強は1年目なのですが、とにかく難しいです。。。

宅建の比ではないことは、取り組む前から承知していましたが、「これ程までか。。」という感じです。

 

3月から、24時間対応の自習室も借りて、ほぼ毎日、朝2時間、夜2時間半の勉強をしています。

今は、講義の復習と、講義に対応する肢別過去問が主で、憲法民法総則、行政法の途中迄進んでいるといった感じです。

ただ、ほんと年のせいにはしたくなんですが、理解したり、覚えたりする事項が半端ではないですね。

今日も、行政法総論で出てくるこの表なんかは、最終的には試験の日までに、意味含めて完璧に覚えないといけないらしい。。。

まして記述対策なんか言葉が出てきません。。。

嘆いてしまいましたが、とは言え、一度乗りかかった船でもあります。

表題にも書きましたが、試験まで残り225日となります。

GWの中の3日は、家族で旅行に行きますが、それ以外はほぼ勉強の日と決めました。

そしてこれが結果、合格までのブログになるように、そして一発合格となるように頑張りますよ。

できるだけ、毎日アップ

 

 

 

したいなあ。

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

令和5年行政書士試験はLECと共に

こんばんは。

賃貸不動産経営管理士試験が終わり、はや2週間が過ぎました。

毎日の仕事は忙しいんですが、会社が終わった後、そして土日は完全に抜け殻となっています。

まったく何も手につかない状態です。

賃貸不動産経営管理士試験は自己採点で33点、問32が全員正解になって、34点で合格というのが現在願うストーリですが、そんな簡単にはいかないとも思っていて、しかも落ちたとしても、5問免除の2年目という事で今年で権利が無くなることを考えると、私の中では賃貸不動産経営管理士の令和5年受験はありません。

そこで、このまま目標もなく、残りの人生をだらだら過ごすわけにはいかず、やろうと決めてできなかった行政書士の令和5年の受験&合格を目指し、思い切ってLECの通学&web講座を申し込んできました。

単身4年目、家・子供の事は完全に、妻に任せていて申し訳なく思っているのですが、そんな私に、『頑張るんやったらお金出すよ』と言ってくれて大変感謝をしています。

それならと、本日申し込んでいたLECの行政書士のガイダンスに行って、そのまま入会手続きをしてきました。

通学かWebか?

かなり悩みましたが、結局両方を申し込み、約20万の支払いをしてこの1年弱頑張ることになりました。

独学は到底無理と思ったので、フォーサイト、アガルート、伊藤塾と悩みもしました。

結果、通学でなまの講義を聞きつつ、全国でも有名な横溝先生の講義もすべてではないですが、Webで聞けるというコースだったので、最後はそれが決め手になりました。

令和5年

ガイダンスでは実際に、これから講義を頂くことになる先生からのお話があり、

・そもそも行政書士ってどんな仕事?、実際には稼げるの?

・勉強の仕方

について、レクチャーを受けました。

 

前者については、講師の方が実務をされている方なので、実際の仕事内容や稼げるかどうかの話も聞けて、俄然やる気になりました。

将来私がやりたいなと漠然と思っている後見人だけはされてはいないとの事でしたが、講義だけでない実際の実務の話も今後いろいろと聞けそうなので楽しみです。

 

後者については、基本をしっかり押さえて、過去問を繰り返すという事の大切さを教えていただきました。

まあ宅建の勉強でもそうでした。

ただ、それをなんとなく繰り返すのではなく、聞かれている論点をしっかり理解して解くためのノートのまとめ方や、付箋の使い方など、独学では学べないことも教えていただき、勉強になりました。

やはり、ネットなどで自分から情報を取りに行くのも良いですが、予備校の良さはこういうところで感じますね。

しっかりものにして、モチベーションも徐々に上げていこうと思います。

 

徐々に というのは、今が一番モチベーション的には高いからだという事でした。

なるほど、やるぞという意気込みは高いかもしれません。

それだと、息切れをしてしまうという事も教えていただきました。

 

徐々に、しかも継続して、休みを取りながら、やるべきことを最小限で、無駄なくインプットを頂けるという事なので、その辺はLECさんにお任せをして、効率よく学んでいきたいと思います。

書ける範囲で、ノウハウというか為になったと思う事については、発信もしていきたいと思います。

 

令和5年行政書士試験を受験される方、ともに頑張りましょう!

 

※みなさまの応援クリックが更新の励みになってます。 ワンクリックしていただけると嬉しいです!^^ ↓↓

資格受験ランキング

アラフィフ日記ランキング

行政書士資格 憲法を学習する上で大事なこと

1月2日から行政書士資格勉強を本格的に始めています。 前のブログでも書きましたが、現在私は、フォーサイトの通信講座と肢別過去問を中心に進めています。

今回は、個人的に行政書士資格の憲法について学習をする上で大事なことについて書いてみたいと思います。

受かってもいないのに偉そうに・・・

そんなお声も聞こえそうですが、これ ポイントだと思うので備忘録と書いておこうと思います。

行政書士資格 憲法を学習する上で大事なこと

大きく3つ!

憲法条文は正味99条

⇒たった99条。繰り返し読んで覚える。

②人権は特に判例が重要

判例については個人的な主観や見解を捨て、判例の事案と結論(最高裁はどういったか?)を覚える

③統治は特に条文が重要

⇒条文を何度も聞いてそのまま覚える、数字廻りも表にして隙間時間を利用して覚える

 

簡単に書きましたが、これを前提に行政書士憲法については勉強をする必要があると思っています。

そして肢別過去問など市販書籍含め、答練・模試で出題された論点を繰り返し繰り返し暗記。

これについては、過去試験で、例えば表現の自由における自己実現の価値と、自己統治の価値の分類、憲法の意味における固有の意味と立憲的意味の憲法の分類、主権概念の分類などのグループ分け問題が出題されたこともあるということなので、単なる暗記に加えて横断的な理解についても学んでおく必要があるためです。

もうこれしかないと思います。(自分に言い聞かせる)

これから民法行政法・・・といろいろありますが、出来るだけ時間を作り出して憲法の暗記時間を作って完璧に仕上げていきたいと思います。

明日から仕事ですが、暗記の時間を作り出すために、いつも行く昼食も、一人の時はコンビニで済ませたほうがいいかなあ・・・

まあできる限りという事でやっていきたいと思います。

妻も、行政書士資格の難易度についてはわかってないと思いますが、全力で応援をしてくれてます。

その思いも胸に必ず合格を勝ち取ってやろうと思います。(書いているうちに熱くなってしまいました・・・。)

今回は、個人的に行政書士資格の憲法について学習をする上で大事なことについて書いてみました。

同じ行政書士を目指している皆さん!頑張りましょうね!

令和4年度行政書士資格試験に向けて 肢別、肢別、肢別・・・

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。

本日より、単身赴任先へ帰ってきました。 理由は勿論、本日から行政書士資格勉強を始める為です。

タイトルには、肢別、肢別、肢別・・・と書いていますが、やることはまだまだあります。

・新スー過去問『民法』 ・フィーサイト行政書士講座2021 ・ニュース検定公式テキスト ・無敵の行政書士2021試験直前対策の暗記事項

そして肢別という事になります。

メインは合格革命の肢別過去問集を何度も回すこと。50週を目標にしています。 昨年1週しましたが、ノーカウントにして、今年50週ということでやっていきます。

もちろん回すことが目的ではなく、合格のための手段と思っていますが、宅建資格のウォーク問で成功体験があります。 その成功体験とは、 ・1回目は問題を見た後、すぐに答えを見る。 ・2回目から、解いていくが、わからない箇所が出てきても、「あとでわかるようになっているかもしれないから」と思ってどんどん先へ進む。 ・今後絶対に間違えないなと思った肢は、✖印をつけていく。 ・✖印を増やしていき、それ以外のわからない問題だけを繰り返しやる。 ・すべてが✖印になったら、再び、すべての問題をやり、上記を繰り返す といった具合です。

繰り返しをすることにより頭に定着させるという勉強法で、宅建は受かったと思っています。 同じように、行政書士資格も、この肢別を中心にやっていきます。

そして今日は、フォーサイト憲法、肢別100ページという事で、飛ばしすぎかなと思いましたが、やれる時はやっておかないと後悔しますからね。

明日もこの調子できればなと思います。 行政書士資格を目指す皆さん、頑張りましょう。