スポンサーリンク
宅建・賃管資格

令和元年度宅建試験回顧 問10

スポンサーリンク
宅建・賃管資格
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

令和元年度の宅建試験で撃沈し、自分を振り返る意味で、本年度の宅建試験問題を実際に会場で解いた思考回路について分析し、記事に残しておこうと思います。

令和元年度 宅建試験撃沈

【問 10】債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額3,000万円)をそれぞれ有しているが、BはDの利益のために抵当権の順位を譲渡した。甲土地の競売に基づく売却代金が6,000万円であった場合、Bの受ける配当額として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

  1. 600万円
  2. 1,000万円
  3. 1,440万円
  4. 1,600万円
スポンサーリンク


【思考回路と感想】問10 自分の答え1 正解 1

以下、試験当日、私が問題用紙に実際に線を引いた部分に印をつけています。試験当日の思考回路については青字で記述。

債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額3,000万円)をそれぞれ有しているが、BはDの利益のために抵当権の順位を譲渡した。甲土地の競売に基づく売却代金が6,000万円であった場合、Bの受ける配当額として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

こういう計算問題(媒介・代理報酬も同様)は、答えに惑わされず、自分で計算をしてみてから、選択するようにしています。

本来貰うべきBとDのお金は合計3,600万であるが、順位が変わり、Dが3,000万もらうことになるから、

6,000-3,000(D)-2,400(Cは変わらず)で残りが600万。

分析)この問題も、見返しの印をつけていないので自信があった問題。でも脚の3の1,440万は十万単位の数字のため、何かあるのかなと思い、2回計算をしています。少し気になった。

令和元年度宅建試験回顧 問11

令和元年度宅建試験回顧 問9

タイトルとURLをコピーしました