スポンサーリンク
ランチ

本日のおすすめ広島ランチ韓国料理店『チョギヨ』

今日は、昼12:00を過ぎると社員服を着た女性で満員(よく前を通るとそう感じる)の韓国料理店『チョギヨ』に行ってきました。 メニューを写真に取るのを忘れた・・・。 会社の同僚4人で行きましたが、4人とも注文したの...
ランチ

本日のおすすめ広島ランチ『蕎場 しらかわ』

今日は、お腹が余り空いていないのと、急いでいるのもあって、『蕎場 しらかわ』に決定! とは、広島の人気ランチはどうしても混むので、11:45に入店。 それでもお店は満杯でした。。。 空きそうとの事で、5分ほど待つと、ようや...
ランチ

広島の平日おすすめランチ『魚屋食堂 魚吉三平 』

同僚『単身赴任で魚とか食べてないやろ?』 私 『そうやな~』 同僚『ほんじゃ、あそこ行こう!』 と言われ、行ってきたのがここ。 『魚屋食堂 魚吉三平』 昔の人ならわかりますが、『釣りキチ三平』を...
スポンサーリンク
ランチ

広島の平日おすすめランチ『蔦』

過去にこんな記事を書きました。 久々に行きたいなと思い、行ったことがないという同僚を誘い、『蔦』に行ってきました。 食べた感想:当たり前ですが、いやあ、やっぱりうまいです。 一緒に行った同僚も『これはハマる!』と大...
未分類

頭をもやもやを整理しようっと。。。

2022年も早5月に入ろうとしている。 令和2年50歳で宅建に合格し、行政書士を目指して勉強中。。。と書きたかったが、全くそれができていない。 とにかく色々な逆風に次ぐ逆風で、1月4日から1日だけ休んだだけで、毎日仕事の日々。 一...
行政書士資格勉強

行政書士資格 憲法を学習する上で大事なこと

1月2日から行政書士資格勉強を本格的に始めています。 前のブログでも書きましたが、現在私は、フォーサイトの通信講座と肢別過去問を中心に進めています。 今回は、個人的に行政書士資格の憲法について学習をする上で大事なことについて書いてみ...
行政書士資格勉強

令和4年度行政書士資格試験に向けて 肢別、肢別、肢別・・・

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 本日より、単身赴任先へ帰ってきました。 理由は勿論、本日から行政書士資格勉強を始める為です。 タイトルには、肢別、肢別、肢別・・・と書いていますが、やること...
HOME

令和3年度(2021年度)賃貸不動産経営管理士の合格点、ライン、難易度は?試験を終えての感想

賃貸不動産経営管理士の試験が終わり2日が経ちました。 令和2年度宅建に合格、次の目標をマン管・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士・行政書士の取得に設定しましたが、実際今年受けた資格は、この賃貸不動産経営管理士資格のみでした。 ...
雑記

エクセルデータが消えた・・・。データの復元方法を説明します。

本日も一日中仕事。。。 勉強したいのにできないこの辛さ。 このブログを書き終えて、寝る前に1時間強行政書士の勉強をする予定です。 それにしても今日は焦りました。 何がって、エクセル(Excel)で報告書を作成していて、すこし...
宅建コラム

令和3年度(2021年度)宅建の合格点は・・・?

本日、令和3年(2021年度)の宅建試験が終わりましたね。 大変、大変お疲れ様でした。 まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。 とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているの...
宅建コラム

賃貸不動産経営管理士講習で5問免除 講習の内容、テストについて詳しく

本記事は、宅建の内容ではありません。 先週会社を休み、賃貸不動産経営管理士講習を受けてきました。 この講習の修了者は、賃貸不動産経営管理士試験を受験した場合、一定の知識を習得した者の証しとして、出題50問のうち5問が免除されると...
宅建コラム

残り2か月!とにかく宅建業法で20点(満点)を目指すべき理由

令和3年度宅建試験まであと約2か月となりました。 思い返せば、昨年の同じ時期は、TACに通いながらも、宅建業法の点数が伸びずにかなり焦っていたことを思い出します。 結局、昨年の10月は、仕事の忙しさもあり、ほとんど勉強ができませ...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 3)スキマ時間

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 2)ながら学習

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 1)時間の作り方

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を...
宅建コラム

#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。 知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「取引の定義/みなし業者」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。 受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。 ...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「変更の登録」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。 受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。 ...
宅建コラム

#宅建業法 語呂合わせ「取引の定義」

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。 受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。 ...
宅建コラム

宅建業法の暗記は語呂合わせで一網打尽

50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。 最近の宅建試験は、暗記だけで合格することは難しいかもしれません。 受験生に考えてもらうというか、論点を理解出来てなければ正解を導けない問題が増えてきたような気がします。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました