宅建コラム令和5年行政書士試験はLECと共に こんばんは。賃貸不動産経営管理士試験が終わり、はや2週間が過ぎました。毎日の仕事は忙しいんですが、会社が終わった後、そして土日は完全に抜け殻となっています。まったく何も手につかない状態です。賃貸不動産経営管理士試験は自己採点で33点、問32...2022.12.04宅建コラム行政書士資格勉強賃貸不動産経営管理士
宅建コラムTAC賃貸不動産経営管理士 全国公開模試の結果は・・・。 今日は、TACの賃貸不動産経営管理士の模試でした。本番さながら、会場で受験をしてきました。あの、試験が始まるまでの10分ほど。神経を研ぎ澄まして、いままでやってきたこと『わずかですが・・・』を振り返り、公開の念を抱きながらの模試、結果はとも...2022.11.06宅建コラム
宅建コラム令和4年度(2022年度)宅建の合格点は・・・? 本日、令和4年(2022年度)の宅建試験が終わりましたね。大変、大変お疲れ様でした。まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているのかが気になると思います。そう、合...2022.10.16宅建コラム
宅建コラム令和3年度(2021年度)宅建の合格点は・・・? 本日、令和3年(2021年度)の宅建試験が終わりましたね。大変、大変お疲れ様でした。まずは今日くらいは何も考えずゆっくりしてください。とは言いながら合格発表までは、自分が果たしてどのくらいの点数が取れているのかが気になると思います。そう、合...2021.10.17宅建コラム
宅建コラム#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 3)スキマ時間 50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...2021.06.11宅建コラム
宅建コラム#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 2)ながら学習 50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...2021.06.10宅建コラム
宅建コラム#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 1)時間の作り方 50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...2021.06.09宅建コラム
宅建コラム#宅建 サラリーマンが学習時間(量)を増やすための3つのポイント 50歳、3回目のチャレンジで令和2年の宅建に合格をしました。サラリーマンですが、宅建関連の仕事ではありません。知識もゼロでしたが、大学は法律学部・法律学科出身ですので、民法はなんとか取れるだろうとという簡単な気持ちから宅建受験を始めました。...2021.06.08宅建コラム
宅建コラム令和2年度宅建資格に合格しました! もう、ようやく・・・って感じです。50歳、3回目の挑戦で43点(権利11、法令8点、税その他2点、宅建業法17点、5問免除5点)で合格しました。一回目のチャレンジは、7月から初めて32点(合格基準点37点)昨年は、1年を通して勉強し、34点...2020.12.03宅建コラム
宅建コラムGWは、宅建合格に向けて勉強漬け・・・。 またまた久々の更新です。新型コロナウィルスの影響で、会社も昨日からGWに入ってしまいました。単身赴任生活ではありますが、愛する妻と子供のいる実家には帰れませんので、・糖尿病という持病を持っているので、絶対にコロナにかからない・宅建の勉強を欠...2020.04.26宅建コラム
宅建コラム追記)宅建合格の為、TAC総合本科生SPlusを受講する事にした。 久々の更新です。宅建の勉強のせいで・・・は言い訳にできませんね。今思う事書いておきます。2019年度の宅建試験は不合格。。。それでも、なかなか勉強を始める気にならず、悶々としていて、これではいけないと思い、予備校に通う事にしました。毎週土曜...2020.03.20宅建コラム
宅建コラム宅建合格の為、TAC総合本科生SPlusを受講する事にした。 2019年度の宅建試験は不合格。。。それでも、なかなか勉強を始める気にならず、悶々としていて、これではいけないと思っていました。勿論独学で受かるのが一番いい事ですが、・過去の独学での勉強では理解できないところがあった・予備校が家からも会社か...2020.02.11宅建コラム
宅建コラム令和元年度(2019年度) 宅建試験 合格発表!合格点は35点、合格率は17.0% 元年度の宅建試験で撃沈しました。令和元年度年12月4日(水)に一般財団法人不動産適正取引推進機構から、令和元年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要及び合格者が発表されましたのでまとめておきたいと思います。スポンサーリンク//令和元年度宅建...2019.12.04宅建コラム